【第8回】CSSを別のファイルに分ける
すみません、一回間違って公開したらしいです(汗 改めて書き直し。 昨日HTMLをCSSで装飾することをやってみました。 しかし、昨日やってみたような方法ではCSSが結局HTML文書内に書かれているため…
すみません、一回間違って公開したらしいです(汗 改めて書き直し。 昨日HTMLをCSSで装飾することをやってみました。 しかし、昨日やってみたような方法ではCSSが結局HTML文書内に書かれているため…
ダサくないウェブページを作るために欠かせないCSSのことについて、もう少し学んでおきましょう。
拝啓 WPプラグインの開発者さんへ いつも大変お世話になっております。 様々な機能を盛り込んだプラグインをいつもありがたく利用させていただいております。それもほとんどが無料で提供されてるもの。予算の厳…
すみません、思わせぶりなことを書きましたが、特になんということもありません。 HTMLは文章をマークアップするのが役目で、それが作るのは「構造」です。 今までHTMLを書いてきましたが、一般に見るウェ…
少々HTMLの話からはそれますが、コンテンツとして「役に立つ」文書に最低限必要なものはなんだろう?と考えてみました。 それでは本日の日記です。 企業サイトのコンテンツ、ブログのコンテンツ、いろいろある…
<a>タグは当初は「アンカー(anchor)タグ」という名前でした。アンカーとは錨(いかり、船を止めておくもの)という意味です。ここでは詳しく書かないのですが、リンクの始点と終点も<…
※今回の後半はほぼ本編に関係のない、書いた人の暴走が含まれております。 3日続けてまいりました、ここで息切れないように続けていきたいと思います。 ハイパーテキストの醍醐味と言えるのが、この「文書同士を…