カテゴリー: 必ず読んでおくといい本

記事の一覧

  • 『誰のためのデザイン? 増補・改訂版』

    クリックして本文を表示

    帯にあるように、デザインの原則について書かれた本で、優れたデザインとはどういうものかを説いた本。認知科学の視点で人間中心のデザインについて書かれたたいへん良い本でした。

    この場合のデザインはインタラクティブな性質を持つモノのデザインのことで、身の回りにあるものや、人が日常的に使うものの話です。ウェブサイトもインタラクティブなデザインと言えるので、参考になる部分が多かったです。

    少々分厚い本なので読むのに苦労しそうだ、と思った場合は、とにかく第1章のインタラクティブなデザインを使いよくするために「発見可能性」が重要であり、それらを構成する要素の話についてだけでも読むといいと思います。

    • アフォーダンス
    • シグニファイア
    • 制限
    • 対応
    • フィードバック
    • 概念モデル

    これらを説明するくだりです。

    また、エラーについて書かれた章も大変ためになりました。人に機械のような正確さを押し付けるのは間違いで、エラーは人間よりもデザインの悪いシステムに問題がある。エラーは報告され、解決されなければならない。エラーをそれが起こる仕組み別に分類し、どんな解決法が効果的かについて書かれた部分は目を通すと自分のデザインをもっとよくするきっかけになると思います。

    デザイナーのみならずデザイン思考に触れたいと思う方、また、デザインを評価する立場にある方は是非とも読んでいただきたいです。25年経って再版されるほどに良い内容だったということですし、時の流れの評価を受けてきたもからは、間違いなく多くの学びが得られるものと思います。

    デザイナ、デザインを評価する方向けには他にこの本もおすすめです。

  • オライリーのしろくま『情報アーキテクチャ 見つけやすく理解しやすい情報設計』第4版

    クリックして本文を表示

    フリーランスになりたての頃、知り合ったばかりの同業者の方に「とにかくこれを読んでおくといいよ」と言われて即購入した本でした。当時は第2版でしたし、色もグリーンだった記憶がありますが。

    この本を読んで、雷に打たれた気分だったのはともかく、ウェブや情報を取り扱うことって奥深いなあ、と仕事が楽しくなったのはいうまでもなく。あと、自分の勉強不足を猛省して、本にはお金をかけよう、なるべく読むようにしようと思ったきっかけでもありました。

    これだけ「情報」がライフラインと同じほど大切になってきている時勢において、誰もが得をする知識が書かれている本だと思います。ビジネススキルとしても役立つと思いますし、日常的に「情報を探す」ということはどんな人でも行うのですから、生活に役立つといってもいいと思います。大学のパンキョーで必読書になればいいのに。

    この記事を書いている時点でまだ全て目を通したわけではないのですが、未読の方は新しい版を読むのが良かろうと思います。前の版を読んだ方は、内容は変わっているようなので、ザーッと流し読みをしておくのは、また新たなインスピレーションを得る機会になるのではないか、と思います。

    厚さ、伝わらないと思いますが、結構あります(500ページほどです。監訳者の前書きに常に携帯できるハンディーなボリューム感というふうに書いてありましたが、イッツジョーク、と受け止めています)。第2版と比べて、厚さはともかく、縦横は小さくなったので本棚に優しいのは事実かと。紙質も私は4班の方が好きです。大きさ比較はこちら。

    <blockquote class=”instagram-media” data-instgrm-version=”7″ style=” background:#FFF; border:0; border-radius:3px; box-shadow:0 0 1px 0 rgba(0,0,0,0.5),0 1px 10px 0 rgba(0,0,0,0.15); margin: 1px; max-width:658px; padding:0; width:99.375%; width:-webkit-calc(100% – 2px); width:calc(100% – 2px);”><div style=”padding:8px;”> <div style=” background:#F8F8F8; line-height:0; margin-top:40px; padding:50.0% 0; text-align:center; width:100%;”> <div style=” background:url(data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAACwAAAAsCAMAAAApWqozAAAABGdBTUEAALGPC/xhBQAAAAFzUkdCAK7OHOkAAAAMUExURczMzPf399fX1+bm5mzY9AMAAADiSURBVDjLvZXbEsMgCES5/P8/t9FuRVCRmU73JWlzosgSIIZURCjo/ad+EQJJB4Hv8BFt+IDpQoCx1wjOSBFhh2XssxEIYn3ulI/6MNReE07UIWJEv8UEOWDS88LY97kqyTliJKKtuYBbruAyVh5wOHiXmpi5we58Ek028czwyuQdLKPG1Bkb4NnM+VeAnfHqn1k4+GPT6uGQcvu2h2OVuIf/gWUFyy8OWEpdyZSa3aVCqpVoVvzZZ2VTnn2wU8qzVjDDetO90GSy9mVLqtgYSy231MxrY6I2gGqjrTY0L8fxCxfCBbhWrsYYAAAAAElFTkSuQmCC); display:block; height:44px; margin:0 auto -44px; position:relative; top:-22px; width:44px;”></div></div><p style=” color:#c9c8cd; font-family:Arial,sans-serif; font-size:14px; line-height:17px; margin-bottom:0; margin-top:8px; overflow:hidden; padding:8px 0 7px; text-align:center; text-overflow:ellipsis; white-space:nowrap;”><a href=”https://www.instagram.com/p/BPzNIL5FfpM/” style=” color:#c9c8cd; font-family:Arial,sans-serif; font-size:14px; font-style:normal; font-weight:normal; line-height:17px; text-decoration:none;” target=”_blank”>たたさん(@charcoal_cat)がシェアした投稿</a> – <time style=” font-family:Arial,sans-serif; font-size:14px; line-height:17px;” datetime=”2017-01-28T07:43:08+00:00″>2017 1月 27 11:43午後 PST</time></p></div></blockquote> <script async defer src=”//platform.instagram.com/en_US/embeds.js”></script>

  • 『デザイニング・ウェブナビゲーション – 最適なユーザーエクスペリエンスの設計』

    クリックして本文を表示

    デザイニング・ウェブナビゲーション - 最適なユーザーエクスペリエンスの設計

    オライリーの山猫で通じる方もいらっしゃいますかね。
    フリーランスになったばかりの時シロクマと一緒に買って読みなさいと言われて購入したものです。発行年が2009年とちょっと古いですが、基本的なことがまとめられているので今読んでも十分参考になります。

    フロントエンドエンジニアは必須、絶対に読んだほうがいいです。
    のみならず、ウェブのディレクションをする人にも、デザイナーさんにもできれば読んでほしい本です。

カテゴリ

タグクラウド

css functions theme.json WordPress wp-config すぐ使えるTips カスタムブロック ダイナミックブロック ブロックエディタ 擬似クラス 私の備忘録

最近の記事

月別アーカイブ