また、連載を始めます。今度は、デザインの話。
私ごとですが、こないだツイッターを見ていたら、「CSS書ける人:Webデザイナー」という分類がされていて、捨てたはずの「デザイナ」という肩書きがまた自分に舞い戻ってきて苦笑しました。ウェブサイトの最終工程である「コーディング」をメインの仕事にしようと思った時に、デザインからは距離を置こうと決めたんです。なかなか離れられないのもほぼ業だなと(笑)。
ここでいうところの「Webデザイン」は直接CSSを書くことがなくても、むしろコーディングとか全然わからないけど、ウェブサイトの見た目を作ることがある、ウェブサイトのデザインをやってみたい、という方に向けて書きます。WPサイトデザイン、と題していますが、もちろんそれに限らず使える話なので、自分の作るWebデザインをもうちょっといいものにしていくにはどうしたらいいか?と思う方は是非読んでいただければと思います。
WPサイトの、どちらかというと設計について知りたいという方は、ちょっと前に書きましたので、そちらを参考にしてください。
Webサイト制作における「デザイン」の立ち位置
広義のデザインは、Webサイトの制作全ての段階で出てくるのですが、今回はとにかく見た目のデザインというところで、この「デザイン」という言葉を使います。
Webサイトには明確な目的があり、それを叶えるために、機能を検討し、その機能が正しくユーザーに認知されるように「見た目として表現する」のがWebサイトにおける「デザイン」の役割です。Webサイトは基本的に「文書」なので、それを見る人にとって情報が伝わりやすく、魅力的に見せることも、「デザイン」の役割です。機能の役割を示す「ビジュアル」であり、伝える情報を表現する「グラフィック」の両方を備えています。
サイトの目的と
デザインする個別のページが持つ役割を
正しく理解していなければいけない
Webサイトの制作における「デザイン」の役割を考えると、少なくともサイトを作る目的を理解し、可能ならビジネスモデルや収益モデル、ユーザーがどのように行動するのが理想的なのかを理解して、それをWFに見られる文書をもとにページの役割を理解してデザインに臨む必要はあろうかと。かといって、ディレクタが丁寧にその辺りの事情を説明しているのかは、わからないのですが。
デザイナ自身がコードを書かない場合、制作の過程でいうとデザイナの下流にいるのがコーダーです。私です。
私の元には、デザイナさんが描いたデザインカンプが元データとして渡されます。その時に、「どの辺がリンクとして機能するのか」「これはどこをどう操作するのか?」「このページを見た時に、ユーザーに促される行動は何か?」さっと理解できなくて首をひねってしまうことがあります。そういうデザインのサイトをそのままの見た目で作ってサイトに仕上げて公開したら、ユーザーも同じように首をひねってしまうかもしれませんね。
完成したら終わり。ではない!
Webサイトの「なんとか」サイクル
Webサイトは作って終わりではなく、成果を確かめながら、変化し続けるユーザーのニーズに対して改善し続けて行くことが「できる」媒体です。紙の本は一度出版され、読者の手に渡ったものを変更することはできません。読者が「この本は知りたい情報をすっかり得てしまった」と思って手放そうとする時(ニーズが変化した時)に「待って!また新しい情報載せるから!」ということはできません。でも、Webサイトならできます。なので、Webサイトは繰り返し改善します、すべきなのです。ここで出てくるのが、そうです、よく聞く「なんとか」サイクルです。
なんていうんだったか忘れて出てこなかったので、某大手検索サイトで検索したら、教えてくれました。あほな質問に、なんという親切な対応!神ってる!!
PDCAサイクルについては、よく聞くものだともうのでここでは特に取り上げません。実際のWebサイト制作のフローでどのようなタスクとして出てくるのかについて知りたい場合は、『ノンデザイナーでもわかる UX+理論で作るWebデザイン』のP17〜19あたりを参照ください。UXデザインサイクルについても読むといいと思います。
まとめ
Webサイトの制作においてデザイナさんに求められる役割がわかっていただけたかと思います。でも、これって、印刷物の制作とかと、そう大きく変わるでしょうか?目的を理解して伝えるべき情報を揃えて整理し、わかりやすく配置し、魅力的に見せる、そのことは同じだと思います。
違うといえば、見た目を作った後に、コーダーがそれを解釈してHTMLとCSSに起こすため、自分の思うようにならないことがあるのは確かですが。また、Webサイトには動きや機能があるので、その部分は「わからない、難しい」と感じるかもしれないですね。
本来ディレクタと話し合ったり、もっとコーダーとも相談して進めるのがいいと思っています。相互理解、大事です!